歯周病の直接的な原因はプラークですが、その他さまざまな因子がかかわっていると
いわれています。
プラークは虫歯や歯周病の原因となります。食べかす(歯くそ)のように思われがちですが、そうではなくて虫歯菌や歯周病菌をはじめとするさまざまな微生物のかたまりで、プラーク1rのなかに1億個の微生物がいるといわれております。
歯周病はそのなかの歯周病菌がひきおこす病気なのです。
歯石といわれるものはプラークが石灰化して硬くなったもので、表面がざらざらしているのでそのうえからプラークがついてどんどん増加していきます。歯ブラシではとれませんので、歯科医院で除去してもらう必要があります。
その他の因子としては、
- 喫煙をされている方〜タバコをすっている方は血流が悪くなるので、歯周病が進みやすく、いったん炎症がおきてしまうとなおりづらく、プラークもつきやすくなり、歯肉のの色も黒ずんできます。
- 糖尿病の方〜身体の抵抗力が低下するため、歯周病も急速に悪化させるといわれています。
- 女性の思春期、妊娠、更年期〜女性ホルモンの影響で歯肉に炎症をおこしやすいといわれています。
- ストレス〜ストレスにより歯軋りなどしたり、身体の抵抗力が低下して炎症をおこしやすくなるといわれています。
- 口呼吸の方〜お口での呼吸をされているかたは、お口の中が乾燥しやすくなり、炎症をおこしやすくなるといわれています。
- 食生活〜やわらかくてあまいものばかり食べているとプラークができやすくなり、偏食をすると栄養摂取が不十分になり身体の抵抗力が低下します。
- 歯並びの悪い方〜歯ブラシが十分いきとどかなくなって、プラークがつきやすくなります。
|


 |
|
Copyright©歯周病予防検診室 医療法人社団仁優会 東京都豊島区南池袋2-48-2 セザール池袋1F |